忍者ブログ

つとむの部屋☆

バンド、その他日常のこと。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

07.05.08:42

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03.15.19:26

今いずこへ?

今年も早いもので

正月が明けて、成人式があって

2/14のバレンタインデーもいつ来たのかわからないくらいにくらいに過ぎ去り‥


3/3のひな祭りも気がついたら終わってて‥


3/14のホワイトデーもコンビニの陳列棚を見て


「ああ、もうこんな時期か~」


と思い出したが


自分はそういう一年の恒例行事とか社会性に疎いのか

全く自分とは関係のないところで生きているので


ただ、ただ無感動に過ぎて行く。



それにしても







ピラニアン・サブボーカルの


狂猿


連絡してもナシの飛礫

今いずこへ‥?
PR

02.11.20:40

苦肉の策(>_<)

通常ギターのチューニング(調律)というのは


六弦(太い方の弦)から


一弦(細い方の弦)に向かって


E(ミ)、A(ラ)、D(レ)、G(ソ)、B(シ)、E(ミ)


とチューニング(調律)していくのですが



中には特殊なチューニングとかあって


一弦から六弦すべて半音下げてチューニングするいわゆる


半音下げ




また一音(全音)下げる


一音下げ




あと六弦のみ一音(全音)下げる


ドロップD(通常Eである六弦を一音下げてDにするため)



など


これらの半音下げ、一音下げ、ドロップDというチューニングは主にハードロック、またはメタルという重低音またボーカルのハイトーンを出す理由などからこれらのチューニングを多用しています。



次に


オープンチューニングというチューニングの仕方もあります。


オープンチューニングには種類があって


オープンDチューニング


オープンGチューニング


というのがメジャーですがたまに



上記の二つのチューニングよりも一音高い


オープンEチューニング


オープンAチューニング



なるものも存在します。



このオープンチューニングというのは



開放弦、つまり弦を押さえない状態での各弦の音の構成が


オープンDであれば



Dのコード(和音)の構成音


オープンGであれば



Gのコード(和音)の構成音


で構成されているというチューニング方法です。


このオープンチューニングはフォークギターで一人でベース音、メロディー、またはコードを演奏する際に使われたりします。


あとこのオープンチューニング



ボトルネックと呼ばれるまさに瓶の首の部分に似せた器具を指にはめて演奏するボトルネック奏法


という奏法でギターを弾く際にも使われます。





最近ボトルネックを使用するオープンDの曲を一曲弾けるようになったので



オープンDチューニングにしたりまた通常のノーマルチューニングしてみたりといろいろギターを弾いていたのですが‥‥



何回かオープンチューニングからノーマルチューニングにチューニングし直していて弦に負荷がかかりすぎたのかギターの一弦が





切れました‥‥




あいにく家の近くにはギターの弦をおいているお店などなく‥‥‥



少し遠くに足を延ばせば楽器やさんではないけれど弦を置いているお店もあるのですが


この街は


19時を過ぎるとどこも閉店してしまう

という健全ぶり


なので買いに行けず。


結局




ギターの一弦の切れ端をこの前弦交換した際に長すぎて余った弦とを結んで?!応急処置を施しました。


幸い弦の切れた箇所が演奏には支障のない箇所だったので‥‥‥



なんとか音は出るようです。



02.11.01:19

解答☆

と、前回の記事でクイズを出させてもらったのですが‥


理由はたまたまクイズの本が目についたから‥‥



父は昔から本を読むのが大好きなようで。

実家には結構本があります。



実際全部読んだのかは疑問ですが‥‥(笑)


まずは雑学百科


どんだけ雑学好きなんだ?
というくらいあります。



次に健康関連の本


父は健康マニアです。



あとは料理の本


次に郷土史

小野田市の歴史や山口県の歴史など


んで


大昔のフォークギターの本
昔の歌謡曲の歌本

若かりし頃の山登りの本

日本文学全集

吉川英二作品集

嵐が丘やトルストイ、シェークスピアといった洋書関連


クイズの本


数式系のパズルの本


あと極め付けなのが





髪の毛の本

いやいや自分が物心ついたとき(父が30代の頃)から髪が薄かったはずですが‥‥



と、かなりバラエティーにとんでおります。



でクイズの本に関していえば

PCを扱い出してからはそこまで頻繁に買ってくることはなくなったようですが

「趣味はクイズ」

とか言えるくらいのハマり具合です。



で今日父とうどん屋さんに行ったついでに本屋さんに立ち寄ったのですが



どうやら父は新ジャンルを発掘したようです。




今日父が買った本は



風水‥‥‥



父曰く


風水で開運を掴むんだそうです‥‥。




んでクイズの答


解答1


一つ四十円のものを買ったおつり



解答2


千円札を五枚持って行ってそのうちの千円札四枚で買い物をしたのでお釣りは五百円だった。

02.10.23:31

Q‥‥‥☆

問1


同じものを一個買うと


六十円


二個買うと


二十円


になるものはなんでしょう?




問2


五千円持って買い物に行って、


三千五百円の買い物をしたら、


お釣りが五百円しかかえってこなかった。


なんででしょう?






02.10.01:26

無事に着きました☆

22:40に目的地の

小野田駅に到着しました☆


この時間にはもう駅員さんは帰ってしまっているらしく、小野田駅は無人駅と化していましたが‥‥


改札口では切符を入れる箱がお出迎えしてくれました☆



そうそう結局、頭脳パンとドラ焼きは実家にお持ち帰り‥


電車に酔ってしまって食欲もありませんからね。


二日市から小倉駅まで快速使って


乗換えもスムーズにいって

正味3時間


夕方の電車の多い時間帯を狙ったのが功を奏したようです☆



実家に帰り着いてお腹が空きだしたので


父にカレーうどん作ってもらって食べてました☆



その後風呂に入って‥‥と、大変くつろいでおります(o^-')b


さて

今から実家に置いている埃のかぶったギターをキレイにして

二日市から持ってきた新しい弦と交換して‥‥




今日はもうヒト頑張り(^ヘ^)v



02.09.22:20

関門海峡を渡る☆

まあ渡るといってもトンネルをくぐるんですが‥‥(笑)


二日市から一時間と42分

最初快速に乗ったのが正解でした☆



思えば18の頃山口から来福してきたときに



まず自動改札ね



ホントに用意周到なトラップを


しかけてくれたな‥と(泣)



ホントなんじゃこりゃ~!?

てな感じで

内心ビビりながらも電車に乗る際、大人のフリ?してなにげなく自動改札をやりすごそうとしたのですが‥‥‥


いや自分もね



わからないならわからないなりに努力はしたつもりです。


夕方のラッシュ時だったものでそれなりに人が多かったので



切符売り場からね


じ~っと

改札口に入っていく人々を眺めてどうやって改札口へ入っていくのかしばらく観察してから生まれて初めての自動改札に臨んだわけですよ



しかし田舎者特有のフゥロモンというんでしょうかドンくささというんでしょうか



そういうのって隠しきれませんね‥‥(笑)


うまい具合に人の並に乗って颯爽と自動改札を通り過ぎたまでは上出来だったたのですが‥‥‥‥




「お~い!兄ちゃ~ん!切符!切符!

切符忘れとうよ~!」



出るときに切符をとるところまでは観察しきれていなかったようです‥‥‥



さて電車のほうは


21:53の下関発山陽本線新山口行に乗っていま小月駅を通り過ぎたところです☆


それにしても気分悪くなってきた‥‥(酔)



02.09.21:21

闇夜の車窓から☆

21:15過ぎに小倉に着きました☆

二日市駅を出てから外ばかり観ているのですが


電車から観る景色は



道路を走る車だったり



駅前のスーパーだったり



大きなマンションだったり



ああパチンコ屋さんとかカラフルでいい感じです。



ってなんで外ばっかり観てるんだ?


なんか暇つぶしに本とか用意してきてないの?


と思われるみなさんご安心ください☆


本は持ってきています☆




ただ問題なのは




自分乗り物に弱いものでして‥‥‥




携帯いじっているのも夜景を眺めながらゆっくりゆっくりぼちぼちとやっております‥‥‥(泣)

実はこの書き込みも小倉につく時間を見計らって、かなり前から書き込んでおります。





次は21:18発の門司港行に乗換えです☆

02.09.20:26

小旅行☆

二日市発19:44の


小倉行き快速に乗って


ただいま帰省中☆


博多駅までは電車内、バリバリ空いていたのですが


博多駅にから車内は満員御礼



せっかく二日市駅のampmで頭脳パンという名前のピザパンらしきパンとドラ焼きを買って


車内で夜景を眺めながらその頭脳パンとドラ焼きをパクついて電車の旅を楽しみたかったのに‥‥(笑)

まあ少しお行儀が悪いのですが☆




っていうか目的地まで二回乗換えしなければならないのです。


途中の駅で電車が終わったりしないのかも気になるところです‥‥‥